ワイン選びで
困ってる人

ワインショップに来たはいいけど詳しくないから、どんなワインを選んだら良いか全然分からない…(泣)
スーパーや百貨店に行ってもそうですが、他のお酒に比べてワインの売り場って広いですよね。
ワインは、世界中でいろんなブドウの品種を使用し造られているので、どうしても売り場が広くなりがちなんです。
そして、味のバリエーションも広い。
なので、どのワインを選んだら喜んでもらえるのか、すごく悩みますよね。
大丈夫です!
ワインショップや百貨店に行けば、ブドウのバッチを付けた、ソムリエやワインエキスパートの資格を持つスタッフが一緒に考えてくれます。
ただ、これから紹介することを当日スタッフに伝えると、スムーズにワインを選ぶことができるので、ぜひ事前に準備していただけたらなと思います。
準備といっても、すごく簡単なことなので実践してみてください。
もくじ
ワイン選びで伝えて欲しいこと3選
その①:予算
これは、まず一番最初にスタッフに伝えるべきこと。
「3,000円くらいで、贈答用のワインが欲しいんだけど…」
といえば、OKです。
これで、予算が3,000円なのに10,000円のワインを勧められることはなくなります。
その②:プレゼントする人の好み
この情報があると、すごく助かります。
プレゼントしたい方が、普段どんなお酒を飲んでいるかを教えてもらえると、その人の好みがつかめてきてワインを選びやすいです。
一番ベストなのは、ワインの場合、国or具体的な地名とブドウの品種が分かれば最高です。
ただ、ワイン初心者の方は、「ブドウの品種と言われても…」という方が多いと思うので、赤ワインor白ワインという伝え方でも大丈夫です。
ワイン以外にも、ビールが好きとか、日本酒をよく飲んでいるなどでも大丈夫です!
その③:用途を伝える
ワインを贈答用として買いにくるお客様の理由がこちら。
- 誕生日祝い
- 手土産
- お礼
- 結婚祝い
- 定年祝い
- 昇進祝い
- 父の日、母の日
- お中元、お歳暮
- 新築祝い
- 引越し祝い
- 成人祝い
- 開業祝い など…
用途により、おすすめするワインも違ってくる場合もあるので、こちらも伝えましょう。
他にもあるワインの選び方
その①:1本だけでなく、2本セットにする。
意外と皆さん知らないのが、白ワインと赤ワインを購入して紅白セットとするパターン。
紅白セットというと、なんか縁起が良いような気がしませんか??
お酒の中で、ワインだけが紅白セットを作れてしまうのです。
※他のお酒でも、ラベルを赤と白にして紅白セットとしているものもあります。
最近では1,000円台のワインを購入することができる百貨店もあるので、予算が3,000円でも紅白セットを作ることができます。
(個人的には、予算3,000円なら1本買いにしますが…)
また、ワインは開けてすぐ飲まなくてはいけないので、2本あれば2度楽しめます。
もし予算1万円あるのであれば、赤ワイン&白ワイン&スパークリングのセットでも良いと思いますが、3本を持ち帰るのはとても重たいと思うので、車で買いに来た場合か、配送で送る場合が良いと思います。
その②:食品と一緒に買う
ワインと一緒に、チーズやドライフルーツ、クラッカーなどを購入して一緒に包装してもらうのもアリです。
だた、ワインと食品を一緒に包装するときに確認すべきことは、こちらの3点。
- 消費期限、賞味期限は大丈夫か
- 冷蔵の食品かどうか
- 同じお店で購入した食品かどうか
この3点は必ず気をつけましょう。
特に、3つめの「同じお店で購入した食品かどうか」は、他のお店で購入した食品を一緒に包装してくれない場合があるからです。
お店にもよりますが、基本は同じ建物内(百貨店内など)であれば大丈夫です。
もし不安でしたら、一度スタッフに確認してみましょう。
その③:グラスとセットにする
ワインショップを見ていると、グラスとセットになったワインを見かけると思います。
ここでオススメなのが、スパークリングワインとシャンパングラスがセットになったもの。
なぜなら、ワイングラスを持っている人は多いですが、シャンパングラスを持っている人は意外と少ないからです。
シャンパングラスは、普通のワイングラスと違い、炭酸が抜けづらくなるように、空気に触れる面積を極力少なくする為に細長くなっています。
またグラスが細長いことによって、泡が綺麗に見えますよね。
そして、ワインは飲んだら無くなってしまいますが、グラスは割れるまで使ってもらえます。
シャンパンや、スパークリングワインを買う場合は、グラスとセットで購入するのも検討してみましょう。
その④:メッセージカードを添える
これは、選び方とは意味が違いますが、ワインを包装する際にメッセージカードも一緒に添えてみるのもいいです。
ワインショップや百貨店によっては、無料でメッセージカードを用意しているところもあります。
「〇〇さん、おめでとう!」の簡単なメッセージがあるだけでも気持ちの伝わり方が違うと思うので、メッセージカードを添えてみるのもおすすめです。
ワイン選びまとめ
贈答用のワインを購入するときは、やはり百貨店がおすすめです。
それには、理由が3つあります。
- プロのソムリエがいる
- ワインの質や保存状態がいい
- 無料で百貨店の包装をしてくれる
また、ワインの包装も箱に入れて紙の包装紙とリボンのラッピングを無料でしてくれたり、少しカジュアルに透明フィルムで包んでボトルの上にリボンを無料で付けてくれる百貨店もあります。
ラッピングが必要な方は購入する前に、一度スタッフに尋ねてみましょう。
そして、近くに百貨店がない!という方は、百貨店のネットショッピングでも購入することができるので、ぜひ利用してみてくださいね。