
私は、昨年からアマゾンプライムの会員ですが、最近Amazonが提供しているオーディオブックがあるということを知りました。
「Kindle」で本やコミックを読むことはあるのですが、「Audible」にはどのような本があってどんな機能があるのか気になったので、新規登録者は1ヶ月無料、さらに本が1冊もらえるという言葉につられて登録してみました。
もくじ
Amazonのオーディブルとは?
2018年8月28日より、世界におけるAudibleサービスと同様にダウンロード販売を開始。この変更により、サービス対象のコンテンツの大幅拡充を実現。著名な作家の作品をはじめ、ビジネス書から落語、語学など20 以上のジャンルで豊富なタイトルから Audibleでしか聴くことのできないスペシャルコンテンツまで、38か国語の海外コンテンツと国内コンテンツをあわせ、40万タイトル以上が楽しめる日本最大級の音声コンテンツ制作・配信サービスとなりました。

38か国語の海外コンテンツがあるなら、外国語学習にも最適かも
オーディブルのサービス内容

「追加料金なしで楽しめるAudible Stationコンテンツ」が継続するかの決め手だな
会員特典「Audible Station」
- よしもと芸人音声データ
- 松本人志・高須光聖の放送室
- 木村祐一のリアルタイムクッキング
- 桂三枝の笑宇宙
- 20 分で聞けるビジネス書チャンネル
- Japan News チャンネル
- World News チャンネル
- 文学チャンネル
- ホリエモンチャンネル
- ATOMチャンネル etc...

オーディブルの会員返品特典とは
Audible会員の皆様は、会員特典の1つとしてタイトルを購入後365日以内にご返品いただけます。当会員特典はお客様のご理解の上に成り立っています。
本の貸し出しやオンデマンド(読み放題)制度ではないため、例えば、タイトルを聴いてみたらイメージと違っていた、ナレーターの声になじまなかった場合に返品いただき、改めてお客様に合った作品をご購入いただくことを目的としています。短期間における過度の返品など本特典の主旨から外れた利用はご遠慮ください。会員の皆様には本特典の目的の主旨から外れて利用されているおそれがある場合は、Audibleからお問い合わせをさせていただく場合や、一定期間本特典のご利用の制限をさせていただく場合がございます。なお、Audibleでは、「サンプルを聴く」の機能がありますので、ご購入の判断にお役立てください。

オーディブルを実際に使ってみよう!
Audibleの会員登録
私は、アマゾンの会員でしたのでオーディブルの会員登録は1分で終わってしまいました。
アマゾンのアカウントを持っている方は、登録している「Eメールまたは携帯番号」と「パスワード」を入力してサインインしましょう。
アマゾンの会員でない方は、無料のアマゾンアカウントを作成しましょう。
アマゾンのプライム会員になる必要はありません。
そして、お支払い方法を選択し、「30日間の無料体験を試す」をクリック。
これで登録完了です。
登録画面はこちら。
聴きたい本を探そう
私は英語の本が欲しかったので、こちらの本をコインを使って購入。
普通に購入したら、この本は2,500円するんですね…
サンプルを聴くこともできるので、試してみてから購入画面にいきましょう。
購入した本を聞いてみよう
まずは、アプリをダウンロード。
サインインすると、下のバーにライブラリーがあるので、そこから先ほど購入した本をダウンロードしましょう
オーディブルの再生画面の主な機能
・30秒の戻りと送り
・再生速度変更
・目次
・スリープタイマー
・アプリを閉じても再生できる

スリープタイマーは、時間の設定だけでなく「章の終わり」という設定もあって便利!
オーディブルからの退会の方法
退会方法は簡単です!
「Audible」のPCサイトで、右上の「〇〇さん、こんにちは!」をクリックして、「アカウントサービス」のページにアクセス。
「退会手続きへ」をクリックしたら退会の手続きの画面に移ります。
アンケート画面が出てくるので、回答を選択してしっかり最後には「退会手続きを完了する」をクリックしましょう。
「退会手続きが完了しました」という画面になれば大丈夫です。
アプリやモバイルサイトからは退会手続きが出来ませんので気を付けてください。
PCサイトに移動して、退会しましょう。
モバイルサイトからPCへの移動の詳しい方法はこちら
アプリをアンインストールしただけでは退会したことになりません。
購入した本は退会後もちゃんと聞くことができるのか?
実際に退会をしてみたところ、購入した本はスマートフォンのアプリにちゃん残っていました。
オーディブルの評判
読書が苦手な人はまず、オーディブルのような耳で聞ける読書がおすすめ。
ワイヤレスイヤホンなら料理や掃除のときも聞ける。通勤のときも聞ける。朝晩の通勤で毎月3冊ずつくらい読んで、そこからなんとなくKindleで読書できるようになった。慣れと習慣。いつの間にか読書が習慣になってます。— うと@心を動かす文章術×webマーケ (@uto5555) February 27, 2020
おはようございます☀
昨日Amazonオーディブルを解約しました。通勤が自転車になったので💦退会した感想は
✅PCからの退会が便利
✅名前▶︎アカウントサービス▶︎退会手続き
✅購入した本はそのまま聞ける購入した本が退会しても聞けるのはちょっと不安だったけどホッとした。#おは戦20301ms
— ユミ🐼家が好き (@maruhome33) February 29, 2020
毎日1冊以上は
必ず、本を読んでる。何かしながら、イヤフォン付けて
オーディブル2倍速で。本って聞くと、紙の本しか
想像できないような、既成概念に
捉われてる人ばかりだから
みんな、本を読む時間がないって言う。そりゃあ、差がつくわけだ。 pic.twitter.com/Md9oLa8Zzl
— TAKAYA (@kayakunn) February 29, 2020
まとめ:一冊分の本が無料でもらえるならとりあえず試してみよう
退会後でも無制限に聴くことができる2,500円の本を1冊ゲットできたのは嬉しいです。
英語を勉強されている方は、英語の本が豊富にあったので、是非そこから選んでみてください。
